No.1 ミントリップ |
|
作成日:2001年7月15日 |
原料 | ひまわり油 | 大さじ 2 |
| ひまし油 | 大さじ 1 |
| みつろう | 5g |
| ペパーミント精油 | 5滴 |
自己評価 : ★★★ |
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2.精油を混ぜ、容器に入れる
想像していたより、リップクリームの作り方は簡単でした。
ミントの香りがして爽やかです。
出来上がりにややむらがありますが、使い心地は良いです。
No.2 ココアバターリップ |
|
作成日:2002年5月9日 |
原料 | ココアバター | 10g |
| ひまわり油 | 大さじ1 |
| みつろう | 2g |
自己評価 : ★★★★ |
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2.よくかき混ぜる
3.容器に入れる
チューブ(5ml)5本分できました。
ココアバターの香りが強いです。
長い時間、保湿感を感じられるリップクリームです。
これはおすすすめです。
何度も作っています。
人によっては、重いと感じるかもしれません。
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2. よくかき混ぜる
3.容器に入れる
シンプルなリップです。
前は、○○効果のあるあれを入れて、△△効果のあるこれを入れて...
と欲張っていろんな物を入れて作ろうとしていたけれど、何度も作っていくうちにシンプルになってきた。
シンプル イズ ベスト!ではなく面倒にもなってきたというのが本音。
リップクリームは保湿効果が得られればいいのさ、と材料はオイル1種とみつろうのみ。
ついでに計量スプーンを洗うのが面倒なので、電子はかりを使ってカップに入れ、湯せんして手近にあったフォークでグルグル。そしてリップの容器に流し込んだ。
作るのは楽だけど、使い心地は申し分なし。
でもちょっとやわらかめかな。今からの季節にはそのほうがいいけれど、夏はもうちょっとオイルを減らしたほうがいいかもしれない。
リップ容器4本分です。
No.4 シアバターリップ |
|
作成日:2009年10月16日 |
原料 | シアバター | 10g |
| マカデミアナッツオイル | 10g |
| みつろう | 2g |
自己評価 : ★★★★★ |
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2. よくかき混ぜる
3.容器に入れる
秋になって肌も唇もカサカサ...湿度計を見ると30%!
空気が乾燥している。
保湿が欲しい。特に唇がカサカサです。
保湿効果が高い未精製のシアバター入りリップクリームを作りました。
上の写真は、型に流し込んだ直後の熱々状態。
右下の物は入れすぎて、もうちょっとで溢れそう...。
その後、あら熱が取れたあとに冷蔵庫で冷やし固めた。
できあがりは、もちろん白です。
もうちょっとで溢れそうだったものも、かさが減りちょうど良くなりました。
ちょっと柔らかめ。
使用感は、しっとり、バターの効果が感じられます。
リップ容器5本分です。

注ぎ口がついた計量カップで作っています。
注ぎ口がついていると楽です。
No.5 シアバターリップ |
|
作成日:2013年5月27日 |
原料 | シアバター | 10g |
| マカデミアナッツオイル | 10g |
| キャンデリラワックス | 2g |
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2. よくかき混ぜる
3.容器に入れる
またシアバターとマカデミアナッツオイルのリップクリームです。
今回は蜜蝋ではなく、キャンデリラワックスを使いました。
キャンデリラという植物からとったワックスです。
蜜蝋の融点が65〜68度、キャンデリラワックスの融点は73〜76度。
植物性で、融点が高い、固い、つやが出るのが特徴です。
気温の高い季節には、リップクリームがどろどろになることがあります。
キャンデリラワックスは蜜蝋より融点が高いので、そうなりにくい。
カバー力があり、長く潤うように感じます。
ただ固いので、リップクリームがひび割れすることがあります。

キャンデリラワックスが小さじ1で2gくらいです。
この分量で、リップ容器4本とちょっとです。
右の写真は容器に注いですぐの熱々です。
透明感があります。
そのまま自然冷却したら、2本に縦ひびが入りました。
その後、冷蔵庫に入れたら、4本すべてにひび。
使うには問題ありませんが、蜜蝋では見ない現象です...
もしかして、入れすぎ?