石けん作り

エタノールと鹸化
以前、石けんを作るとき、リンゴを漬け込んだ日本酒を入れたことがあります。
入れる前に十分にアルコールを飛ばしたつもりでしたが、残っていたようで、投入しかき混ぜるとあっという間にトレースがでました。
アルコールを入れると鹸化が進むとは聞いていたが、事実だった。
水と油はなかなか混ざらない。
でも、水とアルコールは混ざりやすい。
油とアルコールも混ざりやすい。
だからアルコールを加えると、水と油が仲良くなりやすくなる。
短時間で石けんを作ろうとするときは、便利だ。
便利だが、どれくらいアルコールを入れるといいのだろうか?
...作ってみることにしました。
作る石けんは、キャスティール、オリーブ油100%の石けん。鹸化率90%。
用意した油は、ガルシア EXバージンオリーブオイル。
これにしたのは、近くのスーパーに売ってあったから!
ただそれだけ。
1リットル880円なり。
用意したアルコールは、ドラックストアで買ったエタノール。
エタノール含有量95%。
エタノール0%
オリーブ油500g、エタノール0%、気温25℃
オリーブ油を40℃程度に温め、苛性ソーダ水溶液も40℃程度にそろえました。
そして、油に苛性ソーダ水溶液を静かに一気に注ぎ、撹拌開始。
かき混ぜ始めてからトレースがでるまでは、28時間でした。
石けん作りの本によると24時間が目安なので、ちょっと長めですが、こんなものでしょう。
エタノール0% 28時間
エタノール2%
オリーブ油500g、エタノール10g(油の2%)、気温22℃
オリーブ油を40℃程度に温め、エタノールを加えてかき混ぜました。
温めた油にエタノールを加えたので、エタノールが揮発したらしく臭いがしました。
それから苛性ソーダ水溶液を冷ますのに、少し時間がかかったのでアルコールが揮発して減ったと思います。
油と水溶液の温度を調整してから、エタノールを混ぜれば良かった...後の祭り。
苛性ソーダ水溶液を静かに、でも一気に注ぎ、撹拌開始。
かき混ぜ始めてからトレースがでるまでは、6時間30分でした。
このころにはもうエタノール臭はしません。
揮発した量が少なければ、もう少し短い時間でできたかもしれません。
エタノール2% 6時間30分
エタノール4%
オリーブ油500g、エタノール20g(油の4%)、気温23℃
オリーブ油を40℃程度に温め、苛性ソーダ水溶液も40℃程度にそろえました。
ここで油にエタノールを加えてかき混ぜました。
エタノール臭がしました。
その後、苛性ソーダ水溶液を静かに一気に注ぎ、撹拌開始。
5分後、絵が描ける状態になりました。
エタノール臭もまだします。
こんな短時間でかき混ぜるのを止めていいのか迷いながら、混ぜ続けました。
混ぜ始めて10分後、栗きんとん状態になった。
もう型に流し込むのは無理。
お玉ですくって型に入れました。
6日後、型から出しました。
型に入れるときからこうなることは分かっていましたが、大きな気泡が入っています。
そしてカットするとポロッと崩れてしまいました。
4%は多すぎ...らしい。
エタノール4% 5分
エタノール3%
オリーブ油500g、エタノール15g(油の3%)、気温20℃
オリーブ油を40℃程度に温め、苛性ソーダ水溶液も40℃程度にそろえました。
ここで油にエタノールを加えてかき混ぜました。
エタノール臭がしました。
その後、苛性ソーダ水溶液を静かに一気に注ぎ、撹拌開始。
トレースが出たのは20分後。この時はもうエタノール臭はありません。
エタノール3% 20分
油の種類、気温、撹拌具合で異なるとは思いますが、今回、EXバージンオリーブ油ではこういう結果になりました。

2%のときは少し時間がかかったので揮発しています。なので、トレースまで少し多くかかっていると思います。
油の重量の2%〜3%のアルコールを加えると、型入れまでの時間がぐっと短縮されることが分かりました。
加えるアルコールは少量ですので、肌への影響はないと思います。
石けんをカットするときには、既にアルコール臭はありませんし、熟成期間にとんでしまうと思います。