No.1 ラベンダーパウダー |

No Photo
|
作成日:2001年7月18日 |
原料 | コーンスターチ | 大さじ 5 |
| ラベンダー精油 | 5滴 |
自己評価 : ★ |
作り方
1.コーンスターチに精油を混ぜる
フェースパウダーやボティパウダーとして使えます。
粉の粒が細かくて、さらっとした気持ち良い使用感です。

乾燥...
コーンスターチはさらっとしていて夏にはよい感じ。
でもその他の季節には、乾燥肌の人はちょっと無理が...
乾燥します。
なので、私の評価は低い。
No.2 カラーリップ |
|
作成日:2001年10月7日 |
原料 | レッドパームオイル | 大さじ 2強 |
| みつろう | 5g |
| ブラウンパール (黒酸化鉄被覆雲母チタン) | 少量 |
| レッドブラウンパール (ベンガラ被覆雲母チタン) | 少量 |
| ペパーミント精油 | 5滴 |
自己評価 : ★ |
作り方
1.材料を耐熱容器に入れ湯せんで溶かす
2.精油、色材を混ぜ、容器に入れる
チューブ(5ml)8本分できました。
レッドブラウンを目指したのですが、オレンジ色(黄色が強い)です。
レッドパームの色が強いようです。
カラーリップとはいうものの、色はあまり...良い色とは言えない。
ちょっと柔らかめです。軽くてのびが良いです。

固さを...
気温の高い日には、ドロドロにくずれてきました。
もっと固くしなくては...とココアバターを追加しました。
「固さ」と「保湿」と「香り」が追加されました。
口紅としては失敗ですが、レッドパームでつくっているので、唇の荒れには効果があるかもしれません...
No.3 フェイスパウダー |
|
作成日:2009年3月27日 |
原料 | ステアリン酸マグネシウム | 大さじ1 |
| イエローカオリンクレイ | 小さじ1〜2(適量) |
| フレンチピンククレイ | 小さじ1〜2(適量) |
自己評価 : ★★★★ |
作り方
1.乳鉢にステアリン酸マグネシウムをいれる
2.イエローとピンクのクレイを肌の色に合わせて入れ混ぜ合わせる
クレイを少しずつ足しながら、ゴリゴリよく混ぜます。
よく混ぜないとムラができます。
色を調整しつつ...でも混ぜていくうちに、よく分からなくなる。
色が肌に合っているのか、ちょっと顔につけてみたり...やっぱりよくわからないので、結局は適当。
写真に写っている手は、子供です。
混ぜているのを見て、自分がする!と。
まねして、顔につけてみて真っ白になって......
でも、材料が何か分かっているので、安心です。
使い心地は、コーンスターチに比べて乾燥しません。
しっとりした感じです。
でも軽く、肌への馴染みもよい。
カバー力はあまりありませんが、肌の色が明るくなり、きれいに見えます。
カバー力を求めるなら、クレイではなく雲母や酸化鉄が良いらしい。
今度作ってみようかと思います。
でも子供と作るにはクレイの方がよいかな?
No.4 ミネラルファンデーション |
|
作成日:2009年12月07日 |
原料 | ステアリン酸マグネシウム | 大さじ2 |
| 酸化亜鉛 | 小さじ1/2 |
| 二酸化チタン | 小さじ1/2 |
| 酸化鉄(ライトブラウン)+コーンスターチ | 小さじ1/8(適量) |
| 酸化鉄(黄)+コーンスターチ | 小さじ1/8(適量) |
自己評価 : ★★★★ |
作り方
1.乳鉢にコンスターチ小さじ1と酸化鉄(ライトブラウン)小さじ1/2を入れ混ぜ合わせる
2.新たに1と同様、今度はコンスターチと酸化鉄(黄)を混ぜ合わせる
3.乳鉢にステアリン酸マグネシウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、1と2を入れ混ぜ合わせる
1と2の作業は、酸化鉄を薄める(?)ため。
色が濃くて使いにくいからです。
ほんのちょっとの量でも色が付きすぎてしまうので、あらかじめ3倍に薄めました。
それからステアリン酸マグネシウムをベースとして、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化鉄を合わせました。
失敗しないように薄めてから作ったが、それでも色はちょっと黄色が強い仕上がりになりました。
あとから少しライトブラウン、ステアリン酸マグネシウムを加えてみようかな...
酸化鉄は5gずつ購入したのだけど、使い切るのに何年かかるかわからないくらい。
今回薄めた分も当分なくなりそうにない。
それ以前に、今回作ったミネラルファンデーションだって結構な期間使える量だし...
1g単位で売って欲しいくらいです。
No.5 チーク |
|
作成日:2010年10月20日 |
原料 | コーンスターチ | 小さじ4 |
| 酸化鉄(レッド) | 小さじ1/8(適量) |
| 二酸化チタン | 小さじ1/8 |
自己評価 : ★★★ |
作り方
1.乳鉢に材料を入れよく混ぜ合わせる
チークを作ってみた。
でもこのままじゃ使いにくいかな...そのうちプレスしてみようと思います。