
苦参(クジン)
肌への効果 : 美白、抗しわ
クララの根。
湿疹・皮膚化膿症・皮膚白癬菌などの皮膚病に対し主として外用する。
成分:
アルカロイドのマトリン、オキシマトリン、ソフォラフラバンG
メラニン合成を抑止する効果があり、シミ、ソバカスを防ぐ美白効果が期待できます。
強力な美白エキスとして有名です。
肌荒れや保湿、アンチエイジングを目的として化粧水に配合されています。

アルコールで抽出
肌荒れを防いで、メラニン合成の抑制、痒みを防ぐ効果がある生薬です。
ホワイトリカーにつけ込みました。
つけ込んだ当日の写真しかありません。2週間後を撮影するのを忘れました...
苦参10g、ホワイトリカー100gです。
瓶は150cc程度の大きさで、ジャムの瓶です。
保存は栄養ドリンクの空き瓶(100cc)を使用しました。
美白・肌荒れ・しみ・しわ・保湿...おぉ、すごい!
早速エキスを作って、化粧水を作って...、でもちょっと注意点があります。
苦参はアルカロイドを含んでいます。
アルカロイドはタンニンと結合し沈殿する性質があります。
沈殿するものは相性が悪いのもです。
なので、タンニンを含んでいる雪ノ下とは、一緒にできません。
苦参エキスを他のエキスとそれぞれ混ぜてみました。
当帰、雪ノ下、ウワウルシ、牡丹皮、桑白皮、紫根、甘草、カミツレ(カモミール)の8種類です。
相性が悪いと混ぜてすぐに沈殿物が生じるそうです。

混ぜてみた結果、すぐに濁ったのは、雪ノ下、ウワウルシ、牡丹皮でした。
当帰、紫根は数日後に少量の沈殿物がありました。
苦参×当帰
苦参×雪ノ下 ***** すぐに濁りが生じました。翌日にはそれが沈殿しました。
苦参×ウワウルシ ***** すぐに濁りが生じました。
写真は混ぜて1時間程度のものと翌日のものです。 沈殿物があります。
苦参×牡丹皮 ***** すぐに濁りが生じました。
写真は混ぜてすぐのものと翌日のものです。 翌日には沈殿物があるのがわかります。
苦参×桑白皮
苦参×紫根
苦参×甘草
苦参×カミツレ