No.1 ラベンダー水 |
|
作成日:2001年9月1日 |
原料 | 精製水 | 100ml |
| クエン酸 | つまようじの先につく程度 |
| グリセリン | 小さじ 1/2 |
| ラベンダー精油 | 3滴 |
自己評価 : ★★★★ |
1.精製水にクエン酸を溶かす
2.グリセリンと精油を混ぜ、1に加え混ぜる
石けんでアルカリ性になった肌を酸性にするために
クエン酸(酸性)の化粧水を使います。
化粧水って意外と簡単に作れます。混ぜるだけ
使い心地はラベンダーの香りがしてすっきり。

保湿剤は...
保湿剤(グリセリン等)は、できるだけ少なめに。
入れすぎると肌の潤いを奪うようです。
使ってみてしっとりするようなら、次回から少しずつ減らしてください。
No.2 美白化粧水 |
|
作成日:2002年1月27日 |
原料 | ユキノシタ | 10g |
| ソウハクヒ | 10g |
| ウワウルシ | 10g |
| ボタンピ | 10g |
| ホワイトリカー | 400ml |
1回分 | ユキノシタ抽出液 | 小さじ1/2 |
| ソウハクヒ抽出液 | 小さじ1/2 |
| ウワウルシ抽出液 | 小さじ1/2 |
| ボタンピ抽出液 | 小さじ1/2 |
| ベタイン | 小さじ1/2〜1/4 |
| グリセリン | 小さじ1/2〜1/4 |
| 精製水 | 適量 |
自己評価 : ★★★★ |
1.ユキノシタ、ソウハクヒ、ウワウルシ、ボタンピを
それぞれ100mlのホワイトリカーに2週間以上漬け込む
2.1の各抽出液とベタイン、グリセリンを混ぜる
3.精製水を加えて全体で100ml程度にする
和漢生薬を使った本格的な化粧水です。
大半の和漢の生薬に美白の効果があるらしいのですが、
この4つは手軽で効果も大きいそうです。
保湿にベタインを初めて使いましたが、保湿力大。
湿度の低い季節には、グリセリンも加えたほうがいいみたいです。
乾燥の季節にベタインだけを多く配合して使うと粉を吹きました。
美白の効果はまだわかりません。

ベタインを入れると...
ベタインは砂糖大根からつくられた保湿剤。
入れるととても使用感が良くなるのですが、腐敗するのが早いような気がします。

追記...
生薬のエキスの配合量についてです。
このレシピだと10%ですが、これは濃度が濃いです。
5%位までが適量です。
ですので、この半分の量が適量です。
これを作ったころは、多いほうが効果が高いんじゃないかと欲張って入れていました。
多いからといって効果が高くなるとは限りません。
それに刺激が出やすいなどのデメリットのほう大きくなります。
2%でも効果があるといわれています。
2〜5%を目安にしてください。
No.3 梅干化粧水 |
|
作成日:2003年7月22日 |
原料 | 梅干 | 5個 |
| 日本酒 | 200ml |
自己評価 : ★★ |
1.梅干を水につけて2日塩抜きするく
2.日本酒に塩抜きした梅干を1週間ほど漬け込む
梅干で作る化粧水です。シソの色で赤い化粧水です。
日本酒だけでなく、梅干にも美肌効果があるそうです。
保湿の他、美白効果もあるとか。
使ってみると梅・シソの香りと日本酒...そのものです。
漬け込み時の状態(左) 5日目の状態(右)
No.4 豆乳ローション |
|
作成日:2003年6月15日 |
原料 | 豆乳 | 200ml |
| レモン汁 | 大さじ 1 |
| 焼酎 | 大さじ 1 |
自己評価 : - |
1.豆乳を温める(沸騰させない程度)
2.レモン汁を入れ混ぜる
3.焼酎(他のアルコールでも○)を入れ混ぜる
4.豆乳を濃し、冷ます
ムダ毛を薄くするローション (「スパスパ人間学!」より)
ローションの効果はまだわからないが、豆乳による保湿感大。
たっぷり塗るとあったが塗りすぎるとベタベタする。
日持ちはしない。(冷蔵で1週間)
そして、豆乳の臭いがちょっと気になる。
豆乳ローション2 |
|
作成日:2003年7月5日 |
原料 | 大豆イソフラボン | 10粒 |
| BG | 25g |
| 精製水 | 25g |
自己評価 : ★★★ |
1.BG、精製水、サプリメントをビンに入れ3日程度置く
2.1を原液とし、精製水で10%に薄めて使う
豆乳で作るとにおいがあり、日持ちもしないので、
サプリメント(ファンケルの大豆イソフラボン)で作りました。
臭いもなく使いやすいです。

漬け込み時の状態(左) 3日目の状態(右)

もう一度...
もう一度、豆乳を使って分量を替えて作ってみました。
べたつくのはアルコールを替えればいいかもしれないと思い作り直し。
(焼酎はやっぱり無理だった...)
豆乳ローション |

No Photo
|
作成日:2003年8月24日 |
原料 | 豆乳 | 200ml |
| レモン汁 | 大さじ 2 |
| 消毒用エタノール | 大さじ 2 |
自己評価 : ★★★ |
結果、アルコールを替えたことでベタつきが減った。
レモンを増やしたことで臭いが少し減ったと思う。
だいぶ使いやすくなりました。
同番組で紹介されたものをいくつか作って使ったことがあります。
納豆ローション、シルクの化粧水、昆布とオリーブ油のパックとか。
そのときは、おぉ!!と思うのだけど、続けるとなるとなかなか......。
振り返ってみると、テレビを見た直後は、洗脳状態にあるんじゃないか、なんて思ってしまう。
No.5 柚子の化粧水 |
|
作成日:??年??月??日 |
原料 | 柚子の種、皮 | 適当 |
| 焼酎 | 適当 |
自己評価 : ★★★ |
1.柚子の種、または皮を瓶に入れ、焼酎を入れる。
柚子の種、皮には保湿効果がある。
というわけで、柚子を焼酎に漬込んでみました。
写真の左は柚子の種、右は柚子の皮です。
種を漬込んだ方は、あっという間にドロドロ。
それが保湿になるらしいのですが、固まってます。
種が多すぎ...数粒で良かったらしい。
皮の方も多すぎ。こちらは、親指くらいの大きさでよいらしい。
庭にある柚子の木にたくさんなっていたので、ついつい入れすぎてしまった。
そして、そのまま使ったら、濃すぎて、痒くなってしまいました。
薄めなければ使えません。
潤いがほしいからといって、欲張ってはいけません......ほどほどに。