今年のグリーンカーテンはヘチマです。
以前買った種の残りを蒔きました。
種の袋に書かれていた名前は「おいしいヘチマ」。
へっ?
おいしい、ヘチマ...おいしい?
ヘチマには「おいしい」のと「おいしくない」のがあるのか?
買うときはそう思いましたが、実際に食べてみてもおいしいかどうかわかりませんでした。
初めて食べたので、比べるものがなくてわからなかったのです。
実が枯れてタワシになったときに、初めて他のヘチマと違うと思いました。
繊維が柔らかいのです。
握るとギュッと潰れるのです。
食べるために繊維が少ないように改良されたヘチマだったようです。
タワシとしては役立たずです。
古い種なので発芽率は3割程度でしょうか...それでもたくさん種があったので十分でした。
子どもはヘチマの味噌汁を食べようと、実がつくのを楽しみしています。
私は実よりも葉っぱ。
立派なグリーンカーテンになれと思っています。
2014年5月
発芽率3割なんて書きましたが、梅雨になったらぼこぼこ生えてきて、発芽率7割くらいになりました。
種を蒔いたのが早すぎたのかな?
でも以前はゴールデンウィークあたりで蒔いていたはず。
今年は寒いのか、例年早すぎるのか...来年は5月下旬くらいがいいのかも。
残念ながらプランターの数が限られているので、出てきた芽は間引いてしまいました。
2014年6月
11月になりました。
収穫を逃して、タワシになるのを待つばかりになったへちまです。
でも、いまから花が咲いて実になそうとしているものもあります。
寒くなったので、食べたれるほど大きく育つことはないでしょう。
2014年11月