2010年6月21日
引っ越しの度につけたり外したりしているエアコンが、今年の春の引っ越しでとうとう壊れてしまいました。
ボーナスが出たら買おうとは思っているのだけど、毎年電気代が高い...
緑のカーテンを作ると涼しくなって、電気代の節約になるかなぁと思い、今年は、緑のカーテンを作る事にしました。
やっぱり食べられるのが良いよねと、ゴーヤを育てよう。
でも、それを聞いた子どもが反対。
苦いゴーヤを食べさせられる...ゴーヤ嫌!ということらしい。
しょうがない、他のものしよう。
簡単に育てられそうなものがいいので、朝顔。
朝顔の種を蒔くなんて、小学校1年生以来だ。
小学校の時の朝顔は、家に持ち帰って、その翌年から、庭にこぼれた種が芽を出し、毎年茂っていたなあ。
朝顔なんて簡単だぁ。
ほっといても育つさ!と思っていた。
種をディスカウントショップで買ってきた。
品種はわからない、ただ「あさがお」と書かれていた。
袋の裏を見て驚いた。
発芽率50%。
50%?
半分??
そんなバカな...朝顔ってそんなに発芽率が悪かったのかな?
そんなことはないだろうと、プランターにボラ土を入れ種をまいた。
でも、本当に半分くらいしか芽が出なかった。
おまけにこの春の気象はおかしかった。
急に冬のような日がやってくる。
温暖な地域だからとちょっと早めの4月下旬に植えたのだけど、やっと出てきた双葉の葉っぱが寒さで枯れたものあった。
追加で種を蒔きました。
簡単さぁ、誰にでもできると軽く見ていた朝顔......難しい。

180cm×180cmのネットを張りましたが、6月の下旬になったのに弱々しい朝顔。
もう蕾がついている。
でも、咲かずにその蕾は枯れておちていく...
ボラ土で栽培するのは間違いかなぁ?
あまりに成長が悪いので、先週、新たにゴーヤを買ってきました。
あばしゴーヤです。
土は、ボラ土ではなく、培養土を買ってきました。

朝顔とは別のネットを張りました。
こちらは、90cm×160cmを2つも...。
90cm×320cmの横長です。
結局、緑のカーテンを2つ作ろうとしています。
出来上がるのかな??
2010年6月