キク科アキノノゲシ属。

レタスは和名チシャ。サンチュはカキチシャ。
生長するに従い、下葉をかき(収穫)ながら食べたのでカキチシャ。
チシャの仲間の中では耐暑耐病性ともに強い。
発芽温度 15〜20℃
株間 プランター15cm、畑30cm前後
2008年4月1日

3月下旬にチマサンチの種をまきました。
リーフレタスで、焼肉のとき食べるサンチュだそうです。
レタスは虫が付かない、特にリーフレタスは育てやすい。
種を買いに行ったときリーフレタスは、これとサニーレタスの2種類。
どちらにしようかと迷ったけれど、サンチュを選んだ。
それともサニーレタスの方が育てやすかったのかな?
そのうちサニーレタスも育ててみようと思う。
2008年4月2日

芽が出た後、大きく育てるには間引きをしなければなりません。
でも捨てるのはもったいないなぁ......。
ちょうど牛乳パックがあった。
これはちょっと小さいかもと思ったけれど、食べられる位にはなるかもしれない。
牛乳パックの上の三角の部分を切り取り、側面の下の方に穴を複数あけて、
培養土を入れて、チマサンチを1本植えた(写真の左)。右のは京水菜。
大きくなるのだろうか?
2008年4月
2008年5月1日

レタスには虫がつかない、と育て始めたものの青虫発見!
レタスを食べるなんて、よほど食べるものがないのか、サンチュがおいしいのか?
一度収穫してサラダにして食べました。やっぱりレタスの苦みがある。
虫が好むような野菜じゃないと思うんだけど...
2008年5月
2008年○月○日
夏。虫に食べられ、夏の暑さに負けて枯れてしまいました。
やっぱり牛乳パックでは無理なようで、暑さに負けてしまいました。
今度はちゃんとプランターに植えます...
レタスなのになぜこんなにも虫に食べられたのだろうか...まわりに餌がないのか?
2008年8月